Library : Series :




Total number of titles: 253


Page number: 10
 

 

The World Turned Upside Down

Author: Pierre Francois Souyri
Series:
Publisher: Columbia University Press
Release: Oct 2001
Genre: History
Reader Rating: 3.5 (2 votes)
ISBN: 0231118422
Summary:
In the late twelfth century, Japanese people called the transitional period in which they were living the "age of warriors." Feudal clans fought civil wars, and warriors from the Kanto Plain rose up to restore the military regime of their shogun, Yoritomo. The whole of this intermediary period came to represent a gap between two stable societies: the ancient period, dominated by the imperial court in Heian (today's Kyoto), and the modern period, dominated by the Tokugawa "bakufu" based in Edo (today's Tokyo).
In this remarkable portrait of a complex period in the evolution of Japan, Pierre F. Souyri uses a wide variety of sources -- ranging from legal and historical texts to artistic and literary examples -- to form a magisterial overview of medieval Japanese society. As much at home discussing the implications of the morality and mentality of "The Tale of the Heike" as he is describing local disputes among minor vassals or the economic implications of the pirate trade, Souyri brilliantly illustrates the interconnected nature of medieval Japanese culture.
The Middle Ages was a decisive time in Japan's history because it confirmed the country's national identity. New forms of cultural expression, such as poetry, theater, garden design, the tea ceremony, flower arranging, and illustrated scrolls, conveyed a unique sensibility -- sometimes in opposition to the earlier Chinese models followed by the old nobility. "The World Turned Upside Down" provides an animated account of the religious, intellectual, and literary practices of medieval Japan in order to reveal the era's own notable cultural creativity and enormous economic potential.


 

Zeami's Style: The Noh Plays of Zeami Motokiyo

Author: Thomas Blenman Hare
Series:
Publisher: Stanford University Press
Release: Feb 1996
Genre: Literature & Fiction
Reader Rating:
ISBN: 0804726779
Summary:


 

Zen and Japanese Culture

Author: Daisetz T. Suzuki
Series:
Publisher: Princeton University Press
Release: Nov 1970
Genre: Nonfiction
Reader Rating: 4.5 (16 votes)
ISBN: 0691017700
Summary:
One of this century's leading works on Zen, this book is a valuable source for those wishing to understand its concepts in the context of Japanese life and art. In simple, often poetic, language, Daisetz Suzuki describes what Zen is, how it evolved, and how its emphasis on primitive simplicity and self-effacement have helped to shape an aesthetics found throughout Japanese culture. He explores the surprising role of Zen in the philosophy of the samurai, and subtly portrays the relationship between Zen and swordsmanship, "haiku", tea ceremonies, and the Japanese love of nature. Suzuki's contemplative discussion is enhanced by anecdotes, poetry, and illustrations showing silk screens, calligraphy, and examples of architecture.


 

アイヌ語会話イラスト辞典

Author: 知里 むつみ, 横山 孝雄
Series:
Publisher: 蝸牛社
Release: Sep 1988
Genre:
Reader Rating:
ISBN: 4876611068
Summary:


 

カラー完全版 日本食材百科事典

Author:
Series:
Publisher: 講談社
Release: May 1999
Genre:
Reader Rating: 4.5 (3 votes)
ISBN: 4062563479
Summary: 文庫サイズなのにきれいな写真が多数あり、見ているだけでも楽しい。調理後の盛りつけの写真も載っていて、旬や歴史などの解説も丁寧です。日本名や漢字だけでなく、英語名、中国語名、フランス語名も併記されて日本食の紹介に重宝しています。海外留学で日本食を説明するのにとても役立ちました。名前しか知らない高級食材やスパイスなども写真を見ながら楽しく覚えられそうです。


 

キッチンでつくる茶席の和菓子

Author: 金塚 晴子
Series:
Publisher: 淡交社
Release: Mar 2002
Genre:
Reader Rating: 5.0 (2 votes)
ISBN: 4473018954
Summary: 蒸し器で蒸したあとこねてまた蒸したり、鍋で焦がさないように水分を飛ばしたり・・・本格的な和菓子は手間と時間がかかりますが、この本では使えるところは電子レンジやフードプロセッサを使ったりして比較的手軽な作り方を紹介しています。それでも「茶席用」とうたっているだけあって、本格的な和菓子に仕上がるのがうれしい。おつかいものやお客様にお出しできるすてきな和菓子ができますよ。冷凍保存できるもの(欄外に記載あり)も意外に多いので頑張って作ろうかという気になります。
全部きれいなカラー写真でプロセスごとに親切に説明してくれているので助かります。レシピの幅も広いので和菓子の種類の勉強にもなるし、眺めているだけでも楽しい本です。


 

マンガ百人一首

Author: 吉原 幸子, 中田 由見子
Series:
Publisher: 平凡社
Release: Dec 1986
Genre:
Reader Rating:
ISBN: 4582287069
Summary:


 

マンガ能百番

Author: 渡辺 睦子, 増田 正造
Series:
Publisher: 平凡社
Release: Jun 1986
Genre:
Reader Rating: 4.0 (2 votes)
ISBN: 4582287050
Summary: えてして、小難しい文章になりがちな能のあらすじをマンガで載せた本です。最初に昔話の語り調に要約した文章。そして本体のマンガ。端には増田正造氏によるこぼれ話もあって、それぞれの能の曲に対する知識に深みがあり、ある程度、能に親しんだ人にも読み応えがあります。
能の会、特に初心者向けの会でこのマンガからの引用を解説として使われることが多いことが、この本の実用性を物語るなによりの証拠でしょう。


 

マンガ茶の湯入門

Author: さとう たかし
Series:
Publisher: 平凡社
Release: Jun 1988
Genre:
Reader Rating:
ISBN: 4582287115
Summary:


 

三四郎

Author: 夏目 漱石
Series:
Publisher: 明星社
Release: Nov 1955
Genre: Fiction
Reader Rating: 4.5 (27 votes)
ISBN:
Summary: 学問に憧れ、三四郎は熊本から上京する。
希望に満ちた三四郎に、上京の途中で、一期一会の出会いがあるが、これには大いに戸惑う。

そして、三四郎は、大学の授業が、なかなか始まらない事にも戸惑う。
他の学生もなかなか登校してこないし、三四郎の学問への期待に、水をさされた格好だ。
漱石の時代の大学とは、こんなものだったのだろうか?
何となく、のどかだが。

また、野々宮と出会い、彼の研究の一端を見せてもらう下りがある。
彼が操作する、何やら、よく分からない機械を覗くと、光が見える事でも、三四郎は戸惑う。
いったい、これは何の研究で、何の機械なのだろう?

そして、三四郎が最も戸惑うのは、美禰子への想いだ。
その結末には、三四郎も読者も戸惑う。

この作品は、三四郎のみならず、読者も戸惑いの連続だ。
作品は明確な結論を語らず、疑問は疑問として残ってしまう。

物語の主要なテーマは「戸惑い」なのだと思う。
学問に対して、恋に関して、東京での生活に対して、ミネコなどの、三四郎を取り巻く、多くの人々に対して、、、。

一人の青年が、多くの事に戸惑いながら、発展途上にある。
それは、当時の日本そのものが、そうであったのと同様だと言える。

戸惑いの根底にあるのは、言い様のない不安感だ。
この作品を書いた当時の漱石自身は、もしかすると、心理的に安定してはいなかったのかも知れない。

しかし、作品は、三四郎の戸惑いを、様々な角度から描いている。
その描写に、高度な文学の香りを感じる。


 

Created using Bookpedia